セミナー概要
名称
内容
『ゴッドハンドプレイヤーがいなくても繁盛サロンは創れる』〜教育現場·サロン現場に必要な「チームビルディング」による人材育成〜
チームビルディングとは、仲間が主体的に自分らしさ、多様性を発揮しつつ、相互に関わりながら一丸となって共通のゴールを達成しようとチャレンジする。そうした組織をつくるための取り組みです。
“個の能力が開花するには、チームの質の向上が不可欠”です。
スタッフ(チーム)の活性化の為に必要な事は何か。
学生が社会に出てからどうスキルを上げていくか。
職場での人材育成にお役立てください
都市・日時
【福 岡】2018年8月23日(木)
【大 阪】2018年8月9日(木)
【東 京】2018年8月28日(火)
セミナー概要
名称
内容
エステティック業界での人材育成、企業·学校それぞれに合わせた内容で、‟人を育てる“ という悩みや苦労、希望や目標をどう伝えリードしていくか?
特に「中間層」と呼ばれる“新人を育てる人材”にフォーカスをあてて、全員参加での問題の共有を図り、「気づき」の大切さについて、美容業界に長年にわたり身を置き、多くのエステティシャンを育成してきた実績を持つ講師だからこそできる、育てる力·教える力を引きだすワークショップ形式のセミナーを行いました。
都市・日時
東京 / 名古屋 / 大阪 / 福岡
セミナー概要
名称
内容
認定資格の意義とサロンワークを行なう中でぶつかるエステティシャンの壁。
顧客が求めている技術について日頃お客様の施術をする上でエステティシャン自身の「体幹」がどれだけ技術に影響するのか、またエステティシャンとして長く活躍していくための「体幹」について改めて考えました。
エステティックの観点だけにとどまらない、運動理論や実演も取り入れた参加型のセミナーを行いました。
都市・日時
東京 / 名古屋 / 大阪 / 福岡
セミナー概要
名称
内容
求められている「人間力」、人間教育についての取り組み方
今時の若者を育てるには「ほめること」が重要です。
ただほめるだけではなく、到達点を決めてそこに達するにはどう行動をすれば良いのかを見える化し、ワークショップ形式でのセミナーを行いました。
都市・日時
東京 / 名古屋 / 大阪 / 福岡
セミナー概要
名称
内容
日本化粧品検定協会講師が最新の情報とエステティシャンの為の 物販力UPの秘訣をお伝えします。
セミナーの後、「リピーター 顧客につながる提案力・営業力の 強い人材を育てるには」をテーマにワークショップを行います。 この勉強会で施術と物販の両立が難しい現状を打破するヒントを 掴んでください!
セミナー概要
名称
「自分も相手も大切にするコミュニケーション
~部下・学生との関係性のつくり方~」
内容
新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって「リモートネイティブ世代」という言葉も誕生した昨今、今だから必要とされる部下や学生との関係性のつくり方や、コミュニケーションについて豊富な経験をお持ちの3名をパネリストに迎えお話いただきます。
その後、数名の各グループに分かれオンラインでの意見交換会。
この勉強会の内容を今後の業務や指導にお役立てください。
アンケート回答
セミナー概要
名称
~学生に興味を持たせる導入編~
内容
認定講師が指導するうえで「強化したい!」または「学生が苦手ゆえに指導にも不安がある」等の科目、上位3つ【解剖生理学・エステティックカウンセリング・エステティック関連法規】を取り上げ、学生や部下に興味を持ってもらうためのポイントを、2020年に新しくなったAEAテキストの活用方法について
各グループに分かれ「指導方法について」情報交換会あり
日時
2022年8月2日(火)
アンケート回答
セミナー概要
名称
送り出す側と迎え入れる側の学び
~学生と社会人の違い・ギャップを埋める橋渡し~
内容
ひとりのエステティシャンを育成・指導する過程では、「学生」から「社会人」に立場が変化していきます。
そこで、パネリストに大手エステティック企業の教育担当3名を招き、企業でどのような教育を受けるのか、学校での教育はどのように活かされているのか…
「送り出す側(学校)」と「迎え入れる側(企業)」のお互いを学ぶことで、今必要な指導力を考え、エステティック業界の共存共栄を目指します。
その後、数名のグループに分かれ情報交換会あり
日時
2023年8月8日(火)
セミナー概要
名称
「わかる・楽しい・身を乗りだす指導」
AEAテキストの実践的活用法
~学生・部下に興味を持たせる導入編 第2弾~
内容
2022年に実施した勉強会の第2弾。認定講師が指導するうえで「強化したい!」または「学生が苦手ゆえに指導にも不安がある」等の科目、上位【電気学・機器学】を取り上げ、学生や部下に興味を持ってもらうためのポイントを、AEAテキストを基にお話しします
その後、各グループに分かれ情報交換あり